税理士 大田区/公認会計士 蒲田/税務調査立会い/税金対策 相談 節税対策/税理士事務所/相続税対策 会計事務所/贈与税対策/財務体質 経営改善

節税対策相談 大田区/税金対策相談 蒲田/納税相談 会計事務所/東京都

トップページ | 税理士が教える税金講座 | 税理士から見た「節税対策」

税理士が教える税金講座 税理士から見た「節税対策」

「節税」するという行為は「脱税」ではなく、納税者が国民の三大義務の一つである「納税の義務」を履行しながら、一方で支払う必要のない税金(無駄な税金)を可能な限り排除する権利を遂行する行為であると考えます。

当事務所では、適用する税法の適用要件等をクライアントの実態をみて判断しながら、節税対策のご提案を行っております。

節税とは納税の際に無駄な税金を排除することだということを説明した画像です。

税理士と納税制度

納税者は「納税の義務」を負いますが、一方で無駄な税金を可能な限りを排除する権利を持っていると考えます。無駄のない納税をするためにはまず、税額を法人税、所得税、消費税等のさまざまな税法に従い計算しなければなりません。不慣れな方には税金を計算するという作業は大変な苦労を伴います。

そのため税理士は納税者に代わって税額を計算するのです。
「納税者に代わって」とは「納税者の代理として」ということですから、納税される税金には納税者の意思が反映されていなければなりません。

税理士は納税者に代わり複雑な税額を計算することをイメージした画像です。

ですから税理士はクライアントとよく相談をし、納税者が何を求めているのかを理解した上で、税理士法第一条にさだめるところの「独立した公正な立場」からクライアントと一体となって最も有利な税法を選択、計算し、納税者に納税をしてもらうのです。

つまり、税理士自身が税の専門家として国とは独立した立場で納税者有利となるような税法をクライアントと検討しながら選択することになります。国税局との見解に相違が生じた場合は、クライアントの立場は税理士の立場となり説明をすることとなります。

税理士から見た「節税対策」

一定時点の納税額を少なくする方法は「脱税」「租税回避」「節税」の3種類があると考えます。
それぞれを税理士の立場から簡単に説明しますと

「脱税」は課税要件事実(取引)を仮装、隠ぺいし納税を逃れることです。
「租税回避」とは、上記取引を合理的理由が存在しないのに通常では用いられない取引をすることで、通常用いられる方法による課税要件の充足を回避することによって、税負担を軽減させる行為です。世間では「網の目」を検索する行為と言われるものかもしれません。
「節税」とは、租税規定が予定している範囲内で税負担を軽減させる行為です。

このことから「税金を減らす」という行為についての妥当性について言えば税理士の立場から「脱税」は論外と言わざるを得ません。

では「租税回避」はというと、私法上認められている一定の取引を制限する、例えば法人税法に「同族会社の行為計算の否認」といった税法独特の否認規定が存在することから、租税の公平という立場から問題があるように思えます。

法律論としては租税法律主義を重視するのが妥当ですが、このことが租税回避行為を立法上も容認しているものと考えてはいけません。調査時に税理士が十分に下調べをしても、見解の相違が生じるのは、この租税回避という概念が存在するためと思われます。

本来の流れから事実を歪曲する「脱税」を説明した画像です。

故意に複雑な流れを作る「租税回避」を説明した画像です。

「節税」は一見地味です。また面白みがないような印象を受けますが、税法が想定している行為ですから、いわゆる複数の税法を複雑に絡み合わせスキーム化をしたタックス・シェルターでない限り、国税局も問題としない行為です。税理士が言う節税とは一般にこのことを示すと解しております。

「節税」を説明した画像です。

税理士によって得意とする分野が異なり、納税者はこれらをご理解された上で自身にあった税理士を見つけられることを推奨いたします。
※ここにおいて「租税回避、タックス・シェルター等」の是非について述べたものではありません。

税理士と変動する税制について

節税には課税適用要件に即し個別具体的事実ついて判断する行為が必要であると考えております。それ故に顧問先様との信頼関係、会社を理解しようとする税理士が必要なのです。

今日の税法は例えば一定の所得を超過した場合の「特殊支配同族会社における業務主催役員給与の損金不算入」と言った事象にみられるように、シビアな方向へシフトしつつある一方で、例えば研究開発税制については更なる優遇措置を設けるなどして、日本経済として伸びて欲しい部分には、積極的に有利な税制を設立しています。

日々刻々と変化する税法をイメージした画像です。

このように、税理士は日々刻々と変化してゆく税法に対し、常にフレッシュな目を持ち続けることが必要不可欠なのです。
税理士は税法を変えられません。現行税法に対応することが税理士としての職務です。

税制は毎年改正されます。税理士といえども、古い知識では対処できません。

私たちの世界も税理士になるために勉強した時の利息だけで食べていける時代ではなくなってきています。
税理士も皆様と同じように新しいものを探し、勉強し、理解しなければならないのです。新しい税法との「にらめっこ」です。

日々変化する税法・税率について勉強する税理士をイメージした画像です。

どのような会社にも節税をするポイントは必ず、存在します。
私たちの事務所では「提案がない」「情報がこない」ということはありません。
私たちは税理士として御社の無駄を、リスクを軽減させるご提案ができるよう努めております。

私たちのような税理士にご興味をもたれた方は是非ご相談ください。お待ちしております。

お気軽にお問合わせ下さい:お問合わせページへのリンクバナーです。

丸茂公認会計士事務所の税理士がお客様の立場に立ち、ご提案を出来るように努力している様子をイメージした画像です。

このページの先頭へ

トップページ

  • お知らせ・事務所通信
  • お客様の声
  • 事務所概要
  • プライバシーポリシー
  • お問合せ
  • 税理士業務 主な対応エリア
  • サイトマップ

丸茂公認会計士事務所
〒144-0051 東京都大田区
西蒲田8丁目2番1-611号
電話:03-3737-1019
FAX:03-3736-0152
税理士業務 主な対応エリア
東京都
大田区、品川区、目黒区、世田谷区、港区、中央区、千代田区、墨田区、台東区、渋谷区、新宿区、中野区、杉並区、練馬区、文京区、豊島区、荒川区、北区
千葉県
流山市、柏市、松戸市、市川市、船橋市、浦安市
神奈川県
川崎市(川崎区、幸区、中原区、高津区、宮前区、都筑区、港北区、鶴見区、神奈川区、旭区、保土ヶ谷区、西区、南区)
埼玉県
さいたま市(西区、北区、大宮区、見沼区、中央区、桜区、浦和区、南区、緑区、岩槻区)、志木市、蕨市、川口市、戸田市、朝霞市、新座市